子どもが遊んでいるときの動きがなんだか”ぎこちない”。
カラダの使い方がヘタだから治してあげたいけど、具体的にどうしたら良いかわからない。。
そんな悩みのある親御さんも多いのではないでしょうか!?
日本の子どもの運動能力はずっと落ち続けていて、いわゆる運動音痴の子どもも増えているので、親としては心配な気持ちにになりますよね。(私も三児の父なので気持ちはよくわかります。。)
私は大学で幼児期の子どもの運動能力を調査・研究していましたが、カラダの動かし方がぎこちない子どもは昔に比べると確実に増えています。。
文部科学省による子供の運動能力調査でも、1985年から30年連続で運動能力が低下していることがわかっており、教育現場では大きな問題となっています。
でも大丈夫です!
実は今回紹介する36の基本動作を遊びの中で上手に取り入れることで、子どもの動きは着実に良くなり、運動能力が向上していきます!
この記事では、子どもの発育発達学の権威である中村和彦子氏(山梨大学教授)が提唱する、”36の基本動作”について、詳しく紹介します!
- カラダの動かし方を改善するために重要な36の基本動作の内容
- 36の基本動作の取り入れ方と注意点
36の基本動作を組み込んだ具体的な遊びのアイデアについては別の記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。
36の基本動作
早速ですが、中村氏が提唱する36の基本動作がこちらです。
この36の基本動作は大きく3つの種類にわけることができます。
- バランス系 9の動作
- 移動系 9の動作
- 操作系 18の動作
バランス系 9の動作
まずはカラダのバランスをとる動きです。
立つ、組む、乗る、逆立ちする、渡る、起きる、ぶら下がる、浮く、回るの9つです。
生活動作に含まれている動きが多いのですが、「立つ」という単純な動作でも、何通りもパターンがあります。
※バランス系の各動作の具体的な内容はこちらをクリック→
移動系 9の動作
カラダの重心を移動させる動きです。
そのためダイナミックな動きが含まれます。
下記の9つの動作を生活動作、遊び、スポーツに取り入れてみましょう!
※移動系の各動作の具体的な内容はこちらをクリック→
操作系 18の動作
操作系の動作には、道具を扱うものも多く、スポーツで使われる動きもたくさん含まれます。
自分のカラダのコントロールだけでなく、道具や対象物のコントロールも必要なため、難しい動作が多いです。
道具を持って走るなど、二つの動きを組みわせて行う動作もたくさんあります。
ゲーム性を付け加えて楽しみながらカラダを動かすことができるので、
ぜひ親子や友達同士でルールを考えることも含めて楽しく実践してください!!
※操作系の各動作の具体的な内容はこちらをクリック→
36の動作で体力と運動能力が向上する理由
体力と運動能力を向上させるためには、いろいろなパターンの”動き”を経験することが大事です。
その中でいろいろな動きに没頭し、その動きをくり返すことによって、カラダを上手に動かすことができるようになり、
その結果として、体力と運動能力の向上につながります。
昔の子どもたちは、いろいろな遊びから、多様な動きを繰り返して習得しました。
しかし現代では、生活環境の変化から、そのような遊びが少なくなっているため、意図的にこれらの基本動作を組み込むことが重要です。
36の動作を実践することによって、子どもは生活やスポーツに必要な動きを習得し、発達段階に見合った運動能力を磨くことができます。
遊びのなかに36の動作をとり入れるためのアイデア
ここまで、36の基本動作について細かくご紹介してきましたが、、
実際どうやって子供に実践させたらいいの?
結局楽しくなければ続かないと思うけど?
そのように考える方もいると思います。
このサイトではすぐに実践できるたくさんの楽しい遊びのアイデアを紹介しています!
実際に私の息子たちの実例付きなので、どれくらいの月齢で、どんなことができるのか、よりイメージがしやすいかと思います。
ぜひ掲載しているアイデアを参考に、子どもとの遊びの時間を楽しいものにしてください!!